メニュー

【糖尿病はどこで診てもらうのがベスト?(糖尿病専門医が解説)】

[2025.02.03]

糖尿病はどこで診てもらうのがベストか

糖尿病の診断を受けた場合、どのクリニックor医師に相談すれば良いのか、迷われる方も多いかと思います。「糖尿病にかかったら、どこで診てもらうのが一番良いのか?」というテーマについて日本糖尿病学会糖尿病専門医がわかりやすく解説したいと思います。

 

1. 普通の内科でも診てもらえるのか?

糖尿病疑いと言われた場合などはまずは「内科」もしくは「糖尿病内科」を受診することが一般的です。内科医は糖尿病の診断、基本的な治療であれば対応が可能です。

 

しかし、糖尿病はただ血糖値を調整するだけではなく、長期的に様々な面から診ていく必要がある慢性疾患です。糖尿病の治療は継続的な管理を必要とし、血糖値が安定しているかどうか、さらには合併症が進行していないかをチェックしながら進めていく必要があります。これを確実に行うには、より専門的な知識と経験が求められます。

 

2. 糖尿病専門医の役割とその重要性

そこで登場するのが「糖尿病専門医」です。糖尿病専門医は、糖尿病に関する高度な知識と豊富な経験を持ち、糖尿病に特化した治療を行っています。専門医が担う主な役割は以下の通りです。

  • 合併症の予防と早期発見
    糖尿病は、血糖値が長期間高い状態が続くことで、目、腎臓、神経などに合併症を引き起こす可能性があります。糖尿病専門医は、定期的に検査を行い、合併症の早期発見と予防に努めます。

  • 個別の治療計画の作成
    糖尿病の治療は個別化が非常に重要です。生活習慣や食事内容、運動の実践状況に合わせて、最適な治療計画を提案します。薬の使用についても、患者様一人一人の状態に応じて調整が必要です。

  • 最新の治療法や薬剤の活用
    糖尿病の治療方法は日々進化しています。糖尿病専門医は最新の情報を常に学び、最新の治療法や薬剤を取り入れ、最適な治療を行うことができます。

3. 大学病院の糖尿病専門医とクリニックの専門医、どちらが良いか?

糖尿病専門医を選ぶ際、大学病院の専門医とクリニックの専門医、どちらを選ぶかは迷うところです。それぞれにメリットがありますが、クリニックの糖尿病専門医にはいくつかの大きな利点があります。

  • 長期的な信頼関係を築ける
    大学病院では、担当医が1年ごとに変わることが多いため、同じ医師に継続して見てもらうことが難しい場合があります。一方、クリニックでは、ずっと同じ専門医に見てもらえるので、患者様の病歴や生活習慣を深く理解し、より個別に対応することが可能です。これにより、治療の効果が高まります。

  • 一貫した治療を提供できる
    大学病院では、複数の医師が関わることが多く、治療方針が変わる可能性もありますが、クリニックでは、一貫した治療方針で診療を行うことができます。患者様の経過をしっかりと把握し、必要に応じた変更や調整を行うことができるのです。

  • 気軽に相談できる環境
    クリニックでは、アットホームな雰囲気で診察を受けることができ、疑問や不安を気軽に相談することができます。大学病院では、待ち時間が長く、診察の時間も限られていることが多いですが、クリニックでは、より丁寧で時間をかけた診療が受けられます。

4. 糖尿病専門医と紛らわしいものについて

日本では、病院やクリニックが診療科目(○○科)を自由に掲げることができます。これを「標榜診療科」といいます。例えば「糖尿病内科」と書かれていても、その医師が必ずしも糖尿病の専門医であるとは限りませんなぜなら、日本の医療制度では医師や医療機関が法律の範囲内で自分の得意な分野を自由に標榜できるからです。つまり、特別な資格がなくても「○○科」と名乗ることができるのです。また、以下に糖尿病専門医と紛らわしいものを挙げます

 

  • 「糖尿病学会所属」
    糖尿病学会に所属している医師が糖尿病を専門的に診ているように感じるかもしれませんが、実は糖尿病学会に入会するのは医師であれば誰でも可能です。会費を支払えば、誰でも入会できるため、学会の所属が必ずしも糖尿病専門医であることを意味するわけではありません。

 

  • 「糖尿病を積極的に診ている」という宣伝
    また、あるクリニックではホームページなどで「糖尿病を積極的に診ています」と掲げていることもありますが、実際には糖尿病専門医でない場合もあります。糖尿病の診療に力を入れているだけで、専門的な資格や経験がない場合があるので、専門医かどうかをしっかり確認することが重要です。

 

5.糖尿病専門医かどうかの調べ方

「この先生は糖尿病の専門医かな?」と思ったら、以下の方法で確認できます。

  • クリニックのホームページをチェック

→ 「糖尿病専門医」と明記されているか確認しましょう。

 

  •  学会の公式サイトで検索

日本糖尿病学会の公式サイトには、専門医のリストが掲載されています。

 

6.結論:糖尿病専門医に受診するのが最も良い選択

糖尿病は、適切な治療と管理を行うことで十分にコントロールすることができます。糖尿病の診断を受けた場合、糖尿病専門医に診てもらうのがベストと思います。糖尿病専門医は、患者様一人一人に最適な治療を提供し、合併症の予防にも力を入れています。糖尿病は一度発症すると長期間にわたる管理が必要ですが、専門医による適切な治療と管理によって、健康な生活を維持することが可能です。

 

7. 最後に

糖尿病が心配な方や、すでに診断を受けた方は、ぜひ糖尿病専門医にご相談ください。東京都中央区日本橋人形町にある当院には、糖尿病専門医が2名在籍しています。患者様一人ひとりに最適な治療を提供していますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談いただければと思います。

玉寄クリニック

副院長・日本糖尿病学会認定糖尿病専門医 

玉寄皓大 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME