【診療体制強化のお知らせ 〜すぐに専門医に診てもらえる地域を目指して〜】
診療体制の強化
2025年4月1日より、当院の診療体制を強化し、原則全日2診制へ移行することになりました。このクリニックは、もともと父である現院長が開業し、長年にわたって地域医療に貢献してきた場所です。私もここで2020年から一緒に診療するようになり、より多くの患者さまに専門的な医療をお届けしたいという思いから、今回の診療体制強化を決断しました。
東大病院・聖路加国際病院で学んだ診療を、この日本橋・人形町で還元する
私はこれまで、東京大学医学部附属病院と聖路加国際病院で糖尿病や内分泌疾患の診療に従事し、最先端の医療技術や研究に深く関ってきました。糖尿病の専門医として、第一線で活躍する先生方の指導のもと、多くの症例に携わり、臨床経験を積むとともに、診療技術を徹底的に磨いてきました。
そうした学びを通して、「専門的な医療をもっと身近に、もっとスムーズに提供できる仕組みをつくりたい」と強く感じました。
そこで、私は生まれ育った日本橋人形町のこのクリニックで、大病院と同じレベルの診療をご提供することを目指し、日々の診療に取り組んできました。そして今回、より多くの患者さまに適切な医療を届けるため、診療体制を強化するに至りました。
糖尿病・内分泌代謝専門医が2名ずつ在籍するクリニックは極めて珍しい
糖尿病や内分泌疾患は、適切な治療を受けることで健康な生活を維持できる病気ですが、その一方で、専門医の診療を受けるまでに長い時間がかかることが課題となっています。
当院では、
✔︎糖尿病専門医が2名
✔︎内分泌代謝専門医が2名
✔︎専門外来は営業日は毎日
という体制を整え、全国的にも珍しいレベルで専門的な診療を提供しています。糖尿病はもちろんのこと、バセドウ病・橋本病などの内分泌疾患、脂質異常症・高尿酸血症といった代謝疾患も、専門医による診療をすぐに受けられる環境を整えました。
「糖尿病専門医・内分泌代謝専門医に診てもらいたいけど、予約が何ヶ月も先になってしまう…」
そんなお悩みをなくし、日本橋・人形町・小伝馬町・茅場町・馬喰横山地域の皆さまが必要なときにすぐ専門医に相談できるクリニックを目指します。
専門医の診療をもっと身近に、もっとスムーズに
当院では、
- 内科疾患の診療を内科専門医
- 糖尿病の診療を糖尿病専門医
- 内分泌・代謝疾患の診療を内分泌代謝専門医
が担当し、それぞれの分野で高度な専門診療をご提供しています。
「この地域に住む方々が、糖尿病や内分泌疾患のことで困ったら、すぐに玉寄クリニックに診てもらえる」
そんな医療環境をつくるため、院長である父とともに全力で取り組んでいます。
糖尿病は「早めの治療」が未来を変える
これまで糖尿病患者さまを診療する中で、適切な治療とサポートによって血糖値が安定し、健康的な生活を取り戻す方々をたくさん見てきました。その一方で、治療が遅れたがために合併症が進行し、日常生活に支障をきたしてしまった方も少なくありません。糖尿病は、「まだ大丈夫」と思っているうちに進行していきます。だからこそ、早めに専門医に相談し、適切な治療を受けることが何よりも大切です。
外来担当表をアップしました!
今回の診療体制変更に伴い、外来担当表を更新しましたので、ぜひご確認ください。
私たちは、これからも日本橋の地域医療を支え、すぐに専門医に相談できる環境を守り続けていきます。何か気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
副院長 玉寄皓大