メニュー

【東京都内・中央区・日本橋で糖尿病治療なら】糖尿病専門医による診療/玉寄クリニック

[2025.07.07]

日本橋・中央区だけでなく東京都内で糖尿病にお悩みの方へ

「健診で血糖値が高いと言われたけれど、どうしたらいい?」

 

「今の治療で将来合併症にならないか心配…」

 

「これまで内科で診てもらっていたけど、糖尿病専門医にしっかり診てもらいたい」

 

そんなご不安や疑問を抱えている方へ。

 

玉寄クリニックは、水天宮前駅・人形町駅から徒歩1分。東京都内で糖尿病専門医による専門的かつ温かい診療を提供しています。

 

玉寄クリニックが選ばれる6つの理由

1. 糖尿病患者さんは必ず糖尿病専門医が診察

当院では、糖尿病と診断された患者さんは必ず日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医2名が診療を担当します。糖尿病専門医は、糖尿病診療における最高峰の資格であり、専門知識と経験に基づいた最善の治療を提供します。

 

👉関連記事:

・糖尿病専門外来担当医

・【糖尿病はどこで診てもらうのがベスト?(糖尿病専門医が解説)】

 

2. 東大病院・聖路加国際病院で研鑽を積んだ医師が在籍

副院長は東京大学医学部附属病院および聖路加国際病院で糖尿病・内分泌代謝疾患の専門研修を修了。この2つの病院で研鑽を積んだ糖尿病専門医は、日本でも数少ない存在です。

 

👉関連記事:

なぜ私は糖尿病診療に情熱を燃やすのか【糖尿病専門医として“日本橋の未来”に挑む理由】

 

3. 血糖モニタリング外来(リブレ2使用/自費診療)

リブレ2(持続血糖測定器)を活用し、血糖値をリアルタイムで“見える化”。食事や運動、薬の効果が一目瞭然となり、無理なく行動改善につながります。

 

👉関連記事:

・血糖モニタリング外来

 

・針を刺さずに血糖値が測れる理由!リブレの仕組みについて【糖尿病専門医が解説!】

 

・【話題沸騰】NHKで特集「食後高血糖で老化!」実はあなたの体、内側から“コゲてる”かも?【糖尿病専門医が解説】

 

・【検証】おにぎり1個で血糖急上昇!?糖尿病専門医がリブレ2で測ってみた

 

・【糖尿病専門医が解説】血糖スパイクはこう防ぐ! 血糖モニタリング外来でわかったリアルな日常の落とし穴

 

・【糖尿病専門医が実験】カップヌードル vs カップヌードルPRO|血糖値が上がるのはどっち?

 

4. GLP-1受容体作動薬(リベルサス・マンジャロなど)にも対応

近年注目されているGLP-1受容体作動薬(経口薬リベルサス、週1回注射マンジャロなど)についても、患者さんの病態やライフスタイルに合わせた適応を検討しています。作用や副作用、注意点まで専門医が丁寧にご説明し、安心して治療を選択いただけます。

 

※糖尿病の診断がついていない方へのGLP-1受容体作動薬による自費診療は、日本糖尿病学会が推奨していないため当院では行っておりません。

 

5. 動脈硬化性疾患を予防する診療方針

糖尿病は、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患を引き起こす大きなリスクです。玉寄クリニックでは、血糖値を下げるだけでなく、将来の合併症を防ぎ、患者さんの人生と健康を守る診療を大切にしています。

 

6. 一人ひとり異なる生活背景に合わせた最適治療

治療に正解は一つではありません。生活スタイル、遺伝歴、基礎疾患は人それぞれ異なるため、当院ではこれらをすべて考慮し、患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療を行います。

👉関連記事:

糖尿病治療の「オーダーメイド」って何?あなたに最適な治療とは【糖尿病専門医が解説】

 

主な診療内容

診療項目

内容

初期診断

空腹時血糖、HbA1c、インスリン分泌能評価

合併症検査

尿検査、動脈硬化検査(CAVI・ABI)、腹部エコー、頸動脈エコー

治療方針

食事療法・運動療法、経口薬、GLP-1製剤(リベルサス・マンジャロなど)、インスリン注射

血糖モニタリング

リブレを使用した持続血糖測定(自費診療)、データ解釈サポート

定期評価

治療効果を振り返り、無理のない次の目標設定

 

よくある質問(FAQ)

Q. 東京都内で糖尿病専門医に診てもらえるクリニックはどこですか?

A. 玉寄クリニック(中央区日本橋)は、日本糖尿病学会認定糖尿病専門医が2名在籍しており、大学病院レベルの診療を地域で受けられます。

 

Q. 健康診断でHbA1cが6.5%でした。糖尿病ですか?

A. HbA1cが6.5%以上の場合、糖尿病型と診断されることが一般的です。詳しい検査や今後の治療方針を含め、糖尿病専門医の診察をおすすめします。

 

Q. 糖尿病と診断されたら必ず薬を飲む必要がありますか?

A. 血糖値やHbA1c、合併症リスクにより異なります。食事療法・運動療法のみで管理できる場合もありますので、まずは糖尿病専門医にご相談ください。

 

Q. 糖尿病専門医と普通の内科医は何が違うのですか?

A. 糖尿病専門医は、日本糖尿病学会が認定する糖尿病診療の最高峰資格で、専門知識と経験をもとに最新治療や合併症予防まで総合的に診療します。

 

Q. 血糖モニタリング外来はどのくらいの期間使用しますか?

A. センサーは14日間連続使用可能です。そのデータをもとに治療方針を検討し、必要に応じて継続使用します。

 

Q. インスリン注射がいきなり始められないか不安です。

A. 食事・運動療法や内服薬で管理可能なケースも多くあります。必要性や選択肢について丁寧にご説明します。まずは経験豊富な糖尿病専門医にご相談ください。

 

Q. GLP-1受容体作動薬のリベルサスやマンジャロについて相談できますか?

A. 可能です。リベルサス(経口薬)、マンジャロ(週1回注射)ともに、作用・副作用・費用などを含めて丁寧にご説明し、患者さんにとって最適な選択をご提案します。

 

Q. 他院で糖尿病治療中ですが、玉寄クリニックへ相談できますか?

A. 転院をご希望の場合は可能です。紹介状があればご持参ください(なくても診療可能です)。ただし、同じ疾患(糖尿病)について、複数の医療機関で同時に保険診療を受けることはできません。例えば、現在通院中の病院で治療を継続しながら、当院で保険診療として相談することはできません。当院では糖尿病治療に関するセカンドオピニオン(自費診療)も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

Q. 糖尿病は治りますか?

A. 一度診断されると完治は難しいですが、血糖値を正常範囲に保ち続けることで、合併症を予防し健康寿命を全うすることができます。

 

Q. 妊娠糖尿病も診てもらえますか?

A. 妊娠糖尿病についても診療可能です。産婦人科と連携しながら管理を行いますのでご相談ください。

 

 

副院長紹介

人形町 水天宮 内科クリニック 医師

玉寄 皓大(たまよせ あきひろ)

  • 日本内科学会認定 内科専門医
  • 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
  • 日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医
  • 東大病院 糖尿病・代謝内科医局員
  • 聖路加国際病院 内分泌代謝科元常勤医
  • (元)聖路加国際病院Educational  Chief

 

「糖尿病治療は血糖値の数字だけを見るものではありません。患者さんの想いや生活背景に寄り添い、将来の合併症を防ぐために最善の治療を一緒に考えていきます。」

 

アクセス

玉寄クリニック

〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-12-11-105

  • 人形町駅 A2出口 徒歩1分
  • 水天宮前駅8番出口 徒歩1分
  • 日本橋駅 徒歩8分
  • 東京駅から電車+徒歩10分圏内

→ Googleマップはこちら

 

ご予約・お問い合わせ

【初診予約・お問い合わせはお電話で承ります】

糖尿病専門医と一緒に、無理なく続けられる治療を始めませんか。

📞 03-3661-5555

 

 まとめ|東京都内で糖尿病治療をお探しなら玉寄クリニックへ

  • 糖尿病専門医が2名在籍
  • 必ず糖尿病専門医が診療
  • 日本でも数少ない、東大病院と聖路加国際病院で研鑽を積んだ専門医在籍
  • リブレを活用した血糖モニタリング外来(自費診療)
  • GLP-1受容体作動薬(リベルサス・マンジャロ)にも対応
  • 大学病院レベルの専門性と温かい診療
  • 動脈硬化性疾患を防ぐ治療

 

「糖尿病治療は、血糖値の数字だけでなく、人生そのものを守る治療。」

 

あなたの未来の健康のために、今できる最善の一歩を。

 

 

HOME

ブログカレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME